2014年01月30日
沖縄そばにはコーレーグス(唐辛子)入れる派?
沖縄そばに入れる調味料は、七味唐辛子か、コーレーグス(唐辛子)に分かれると思いますが、どっちが多いのでしょうか。
私は、コーレーグス派ですw
あの独特な風味が沖縄らしくって、これなしには沖縄そばじゃないと思っているくらいです(七味唐辛子派の人にはごめんなさい)
いろいろコーレーグスを試していると、微妙に味が異なるんですよね。
同じコーレーグスを買ってきても、年月とともに変わってくるし。。。

個人的には、『手作り島とうがらし』というなまえのコーレーグスが好きです。
唐辛子をいったんサトウキビのナントカにつけこんで作っているので、辛い中にも、ほのかな甘味を感じるんですよ。
私は、コーレーグス派ですw
あの独特な風味が沖縄らしくって、これなしには沖縄そばじゃないと思っているくらいです(七味唐辛子派の人にはごめんなさい)
いろいろコーレーグスを試していると、微妙に味が異なるんですよね。
同じコーレーグスを買ってきても、年月とともに変わってくるし。。。

個人的には、『手作り島とうがらし』というなまえのコーレーグスが好きです。
唐辛子をいったんサトウキビのナントカにつけこんで作っているので、辛い中にも、ほのかな甘味を感じるんですよ。
2014年01月23日
野草酵素(カプセルタイプ)が届いた
注文した野草酵素が届きました(^^)
ちょっとパッケージが変わったみたいです。開けて覗いてみると緑っぽい粉末がカプセルされてました。
酵素化する際、薬草を低温殺菌しているんですね。
酵素って高温で殺菌しちゃうとダメになってしまうと聞いたんですけど、これなら効果ありそう♪

ちょっとパッケージが変わったみたいです。開けて覗いてみると緑っぽい粉末がカプセルされてました。
酵素化する際、薬草を低温殺菌しているんですね。
酵素って高温で殺菌しちゃうとダメになってしまうと聞いたんですけど、これなら効果ありそう♪

タグ :野草酵素
2014年01月20日
野菜不足気味なので野草酵素を試しに買ってみました
最近、外食が多いせいか野菜を以前ほど食べなくなりました。←野菜キライじゃないんですよw
野菜ジュースとか飲んで補っていたつもりなんですが、
毎日のお通じが一日おきくらいになったり、肌がなんだかパッとしないんですよね。
こりゃ野菜不足だろうとorz
青汁とか試そうかと思ったんですけど、
毎日飲んで続ける自信アリマセンorz
ということで、野草酵素を試してみることにしました。
一日3粒でいいなんて続けられそうです\(^o^)/
昨日、注文したので明後日くらいには届くかなぁ♪
野菜ジュースとか飲んで補っていたつもりなんですが、
毎日のお通じが一日おきくらいになったり、肌がなんだかパッとしないんですよね。
こりゃ野菜不足だろうとorz
青汁とか試そうかと思ったんですけど、
毎日飲んで続ける自信アリマセンorz
ということで、野草酵素を試してみることにしました。
一日3粒でいいなんて続けられそうです\(^o^)/
昨日、注文したので明後日くらいには届くかなぁ♪
2014年01月12日
沖縄産の桑の葉茶にハマってます
以前から桑の葉茶好きだったんですけど、メーカー(販売者?)によって、色や味わいが違うんですよね。。。
私のイチオシは、沖縄県健康食品事業協同組合から販売している桑の葉茶o(*>▽<*)o
安い(?)桑の葉茶は、茶色の色合いなんですけど、ここのは緑色なんですよ。余分な成分を独自製法で取り除いたんだとか。
味も高級煎茶っぽい∑d(゚∀゚d)

私のイチオシは、沖縄県健康食品事業協同組合から販売している桑の葉茶o(*>▽<*)o
安い(?)桑の葉茶は、茶色の色合いなんですけど、ここのは緑色なんですよ。余分な成分を独自製法で取り除いたんだとか。
味も高級煎茶っぽい∑d(゚∀゚d)

2012年12月12日
乾燥肌の対策中
冬になると乾燥肌の人だけでなく、フツーの肌の人も乾燥対策をしますよね?
最近は、いろんな保湿剤があって、どれがいいのか迷いません?
よくあるのがコラーゲン成分とか何とかオイルとかwww
でもですね、コラーゲンって肌の奥の真皮には含まれているようですが、表皮にはないんですよね。
だからコラーゲン入り化粧品を肌に塗っても肌のコラーゲンが増えたりはしませんw
保湿効果だけはあるんですね。。
最近は、いろんな保湿剤があって、どれがいいのか迷いません?
よくあるのがコラーゲン成分とか何とかオイルとかwww
でもですね、コラーゲンって肌の奥の真皮には含まれているようですが、表皮にはないんですよね。
だからコラーゲン入り化粧品を肌に塗っても肌のコラーゲンが増えたりはしませんw
保湿効果だけはあるんですね。。
タグ :乾燥肌
2012年12月09日
本をよむこと
私は、ほぼ毎日本を読みます。
仕事関連から趣味、生き方の本、小説etc。。。
なぜ私が本を読むかというと、まだまだ自分には足りないものがあるから。まだ成長できると思うから。
悩んでいる時や、気分が乗らない時、本を読むといろいろ気づきがあるんですよね。
それから、本というのは著者が調べたことの集大成だったり、生き方だったりして、それを手軽にシェアできるわけで、
とても効率的な生き方のひとつでもあると思うのです。。
ナイロンタオルと肌
仕事関連から趣味、生き方の本、小説etc。。。
なぜ私が本を読むかというと、まだまだ自分には足りないものがあるから。まだ成長できると思うから。
悩んでいる時や、気分が乗らない時、本を読むといろいろ気づきがあるんですよね。
それから、本というのは著者が調べたことの集大成だったり、生き方だったりして、それを手軽にシェアできるわけで、
とても効率的な生き方のひとつでもあると思うのです。。
ナイロンタオルと肌
2012年10月15日
出会いは人を変えると思う
ただひたすら自分の出来ることをコツコツやってきて、それが一番自分に合っていると思ってた。
最近、とても熱い人を紹介された。
その人曰く、中学の頃から数年前までサイテーの人間で前科持ちで多くの財産(健康、人、お金)を失ったんだそう。
それがある人との出会いで、人生が変わって、今こうしてみんなの前でスピーチしたり人助けをして毎日が充実しているんだ!とのこと。
その人の話を聞いているうちに、わたしの中にも誰のために頑張りたいって思いがフツフツと湧いて来ました。
ありがとうね。
最近、とても熱い人を紹介された。
その人曰く、中学の頃から数年前までサイテーの人間で前科持ちで多くの財産(健康、人、お金)を失ったんだそう。
それがある人との出会いで、人生が変わって、今こうしてみんなの前でスピーチしたり人助けをして毎日が充実しているんだ!とのこと。
その人の話を聞いているうちに、わたしの中にも誰のために頑張りたいって思いがフツフツと湧いて来ました。
ありがとうね。
タグ :感謝
2010年01月28日
宜野湾ベイサイド情報センターで耳を疑いました。。
昨日午前、宜野湾ベイサイド情報センターの2階で仕事に関係のある作業をしていました。
無料で利用できるスペースであり静かなので時々利用していたのですが。。。
昼前になると入居している業者の社員と思われる人が弁当食べつつテレビを大音量でBGMがわりに付けました。。
”たしか、このスペースは静かに利用するようにとなっていたはず”
受付の人に苦情を伝えたら、
『入居企業の社員はいいんです!』とのこと。
耳を疑いました!
入居している企業の方は騒いでもよく、
無料で利用する市民(市民以外も利用可能のようですが)は、静かにしておきなさいという規制があるのですね。。
宜野湾市役所管理のこの施設は、市民には厳しく、入居する企業には優しいということ。
ほんと、びっくりしました。。
無料で利用できるスペースであり静かなので時々利用していたのですが。。。
昼前になると入居している業者の社員と思われる人が弁当食べつつテレビを大音量でBGMがわりに付けました。。
”たしか、このスペースは静かに利用するようにとなっていたはず”
受付の人に苦情を伝えたら、
『入居企業の社員はいいんです!』とのこと。
耳を疑いました!
入居している企業の方は騒いでもよく、
無料で利用する市民(市民以外も利用可能のようですが)は、静かにしておきなさいという規制があるのですね。。
宜野湾市役所管理のこの施設は、市民には厳しく、入居する企業には優しいということ。
ほんと、びっくりしました。。
2010年01月22日
2010年01月19日
浦添図書館で読書
ブログをはじめてみました。。。
たまたま取得したアカウント(?)が以前、どなかかが使用していたようでアクセス数がスゴいです(汗)
それはさておき、
今日は午前中、地元の浦添市立図書館へ行ってきました。
図書館のちょっとインテリっぽい雰囲気って好きなんですよ。
天気が良い日にたま~に、読みかけの本を持って、
図書館で読書をします。。
今日持っていった本は、
購入してからずっと読んでなかった
『「ほめる」技術』っていう本です。
内容は人間関係についてを語っているもので、
”ほめる”、”認める”、”気に掛ける”ということがとても大事なんだよぉってありました。。
それだけで同僚や部下のみならず、
家族関係もよくなるという。。。
読みやすかったです。
たまたま取得したアカウント(?)が以前、どなかかが使用していたようでアクセス数がスゴいです(汗)
それはさておき、
今日は午前中、地元の浦添市立図書館へ行ってきました。
図書館のちょっとインテリっぽい雰囲気って好きなんですよ。
天気が良い日にたま~に、読みかけの本を持って、
図書館で読書をします。。
今日持っていった本は、
購入してからずっと読んでなかった
『「ほめる」技術』っていう本です。
内容は人間関係についてを語っているもので、
”ほめる”、”認める”、”気に掛ける”ということがとても大事なんだよぉってありました。。
それだけで同僚や部下のみならず、
家族関係もよくなるという。。。
読みやすかったです。